JAWS DAYS 2018 参加・登壇レポート

はじめに

2018年3月11日に開催されたJAWS DAYS 2018に参加して、AI/ML(Machine Learning)セッションにて登壇してきました。

この記事では登壇内容や学んだ内容について書いていきます。

f:id:takahiro-kato:20180321005741j:plain Photo by Atsushi ANDO

登壇スライド

当日使用したスライドはトークとアニメーションに頼った部分が多く、資料単体で見ると分かりづらいので、一部修正したものをアップロードしました。 計算式で説明することを極力省き、図を用いて直感的に分かりやすく作ることに重点をおいています。

speakerdeck.com

内容は、純粋なAI/MLについてと、AWSの技術・サービスについてです。 AI/MLの仕組みや環境などを理解して、AWSの技術・サービスをどう使っていけばよいかを論じています。

AI/MLの基本的なことが分かっていない方、何から手をつけてよいか分からない方には特にオススメです。 本資料を見れば、今までよりも具体的な話ができるようになると思われます。

参加したセッション

基本的にAI/MLのセッションを見に行きました。

以下、参加したセッションの資料です。

JAWS-UG AI支部 中丸さんの「AWSで始める機械学習

speakerdeck.com

AWSJ 桶谷さんの「開発者とデータサイエンティストを支えるAWS ML Platform」

www.slideshare.net

AWSJ 渡邉さんの「Alexa for Business とワークスタイルの未来」

www.slideshare.net

偏っていた私のAI/MLについての知識が、今回見させてもらったセッションで補完できたように思います。

コンテナやサーバーレスなどのセッションも見たかったのですが、残念ながら今回はあきらめました...(評判も良かったので本当に残念!)

交流

今回は前夜祭から参加しており、様々な人と交流を持てました!

その中で、AI関係を仕事にしている人から現場のリアルな話が聞けたのは本当に良かったです!!

インターネットで大抵の情報は得られるようになりましたが、実際に人と会ってこその情報もありますので、こういう機会は大切にしたいですね。

所感

去年と同様、勉強になるのは勿論、とても楽しいと感じるイベントでした。 今年は知り合いが増えたこともあり、ちょっとした同窓会気分を味わえました。 来年も登壇するのかどうかは分かりませんが、何らかの形で参加したいと思います!

中四国メンバーで記念撮影! f:id:takahiro-kato:20180321010436j:plain

最後に

セッションにご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 運営スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした! f:id:takahiro-kato:20180321011256j:plain Photo by Kansuke NAKAI

SORACOM UG Shikoku #2 参加レポート

はじめに

2017年10月21日に開催されたSORACOM UG Shikoku #2に参加してきました。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

f:id:takahiro-kato:20171025005416j:plain

SORACOM UG Shikoku紹介

まずは高知の片岡さんから「SORACOM UG Shikoku」のご紹介。

SORACOMの紹介から始まり、過去の「SORACOM UG Shikoku」の活動やご自身の事例などを簡単に交えての発表です。

発表資料の内容以外にも、「管理コンソール画面のセッション状態項目のステータスで障害発生時の問題の切り分けが出来る」など経験談なども語って頂き、勉強になりました。

www.slideshare.net

SORACOM紹介

お次はメインのSORACOMのテクノロジー・エバンジェリストの松下さんの発表。

オススメの書籍やSORACOMのサービスがセキュアな理由、センサーの活用法など、様々な内容を発表して頂きました。

www.slideshare.net

個人的に一番心に残ったのはエッジコンピューティングの重要性についての話でした。重要性が高まっているのは感じていましたが、理由が分からず消化不良状態でしたが今回の話でスッキリしました。上記の資料には記載されていないので簡単に下記に記載しておきます。

エッジコンピューティングが重要な理由

簡単に言うと「リアルタイム性が損なわれるため」です。原因はモノとクラウドの通信に掛かる時間です。

モノとクラウドの通信にかかる時間は約100ms。約100msというのは車が8mほど走れる時間です。

例えば自動運転の処理をクラウドで行った場合は、運転操作の遅れ(リアルタイム性がない事)が原因で人をはねてしまう等の問題が発生します。

そういったスピードが求められる処理が必要とされるために、エッジコンピューティングが重要との事でした。

SORACOMハンズオン

お待ちかねのハンズオン。松下さんが講師、片岡さんがアシスタントということで始まりました。

機器構成は「フリーSIMのスマートフォン」、「SORACOM SIM」で、SORACOMからご提供頂きました。本当にありがとうございます。ハンズオン資料はこちら

f:id:takahiro-kato:20171025010206j:plain

ハンズオンは大きな問題なく進めることが出来ました。ハンズオン中の松下さんのお話(ハンズオンとはあまり関係が無いw)が楽しかったため、ハンズオンの手が止まるというアクシデント?がありましたが、楽しく進めることができました!

SORACOMについて質問大会

残りの時間は参加者から松下さんへの質問大会でした。

私も1つ質問させて頂きました。内容は下記の通りです。課題だと思っていたことが解決できそうで嬉しいです。早く実際に試してみたいですね!

以下、質問と回答の内容。

Q1
海外出張時に「レンタルWi-Fi(約1,700円/1日)」を借りている。
移動中の連絡(殆どがLINEやSMS)や保険の意味合いを兼ねたもので、基本的には現地のWi-Fiに接続するため使用することは殆どない。
SORACOMのグローバルSIMを代用することで、従来の目的は果たしつつコスト削減が可能?

A1
その通り。

Q2
ITリテラシーの低い人間に使用させる場合、「SORACOMはデータ通信量に応じた従量課金制だから動画視聴は禁止」と説明しても禁止行為を行われる可能性が高い。何か対応策はないか?

A2
データの通信量などに応じて警告や制限をかける機能があるので、それを利用すればよい。

所感

今回は、ハンズオンでSORACOM Beamを使用してデータを取得する経験を得られたり、課題の解決案が出たりと満足度の高い1日になりました。

懇親会に出られず、帰宅後に出てきた夕食がカツオだったのは残念でしたが、次回は懇親会にも参加して更に満足度の高い1日にしたいですね!

次回の開催が楽しみです(^ ^)

ゆるふわ.rb リターンズ in 三津浜 参加レポート

はじめに

2017年8月11日に開催されたゆるふわ.rb リターンズ in 三津浜に参加してきました。

ゆるふわ.rbというはビアバッシュ形式のRuby勉強会で、新鮮な魚介類が出てくることで地元民に有名です。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容、飲み食いしたものについて書いていきます。

勉強会の題材は機械学習ですが、機械学習の専門家は参加しておりませんので、記事の内容は参考程度にとどめておいた方が良いと思います。

チェックイン

場所は踊るうどん永木という、うどんと天かすが美味しいことで有名なお店をお借りして開催されました。

元々はフロントエンドエンジニアとして活躍していた方が経営している店で、今回はその伝でお借し頂けたとの事。ありがたや~

今回は、県外で働いている方々が帰省に合わせて参加されていたり、参加は出来ないけど顔を出しに来られた方も居て、この勉強会が愛されていることが分かります。

ruby−fann のご紹介

チェックインが済んだ後は主催者の荻野さんの講義が始まります。

f:id:takahiro-kato:20170814162328j:plain

ニューラルネットワークとは何か?の説明から始まり、ニューラルネットワークを実装したライブラリruby−fannの紹介とデモを実施して頂きました。

実際に機会学習を行っているところを見たのは初めてだったので「おぉ~」となりました。

今回の話で気になったのは、ニューラルネットワークの中間層の話でした。

中間層というのはざっくり言うと「入力されたものに対しての認識」の様なもので、「人間がピースしている画像」を見て「ピース」だ!「数字の2」だ!という認識をするところです。

この中間層を増やせば増やすほど入力値に対しての柔軟性が増すそうですが、代わりにノイズも発生しやすくなるようです。また処理速度にも影響出るらしく、中間層の扱い方が1つのキモになるのではと思いました。

情報を溜め込んでいけば、全てにおいて万能なものAIを作りあげらると思っていた自分には良い勉強となりました。AIも人間と同じで学習の範囲を適切にしてあげないと半端に育つのかもしれません。

ビアバッシュ!

さぁ、お待ちかねのビアバッシュです。

当日に三津浜港に上がった新鮮な魚介類とお酒がやってまいりました! 踊るうどん永木の大将からも卵のてんぷらを差し入れて頂きました。ありがとうございます。

f:id:takahiro-kato:20170814163821j:plain f:id:takahiro-kato:20170814164257j:plain

肝心のお味は...相変わらずのゆるふわクオリティ!最高に美味しいです!! 卵のてんぷらを食べ逃したのが心残りですね><

あと、今回差し入れをした「越の誉の隠し酒」がフルーティーで美味しく、参加者の方々にも喜んでもらえたのが嬉しかったです。

その後も魚のアラを使ったお吸い物やアラ煮も出てきて贅沢な時間を過ごせました。

懇親会

その後はタクシーで松山に出て、音楽がいい感じのバーで飲んで語り合いました。

f:id:takahiro-kato:20170814165215j:plain

初対面との方々とも色々語り合えるのは、お互いがITエンジニアだからでしょうか。とても楽しかったです。

バーの後もカラオケに行って、久しぶりに2時過ぎまで遊び倒しました。たまにはこういうのも良いですね。また行きましょう!

JAWS-UG愛媛 (日本 Amazon Web Serviceユーザ会愛媛)第13回勉強会 参加レポート

はじめに

2017年8月5日に開催されたJAWS-UG愛媛 (日本 Amazon Web Serviceユーザ会愛媛)第13回勉強会に参加してきました。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

JAWS-UG 六本木一丁目支部 岡崎さん:よもやま話

トップバッターはJAWS-UG 六本木一丁目支部の岡崎さんによるAWSよもやま話。

AWS最新アップデート

まずはAWS最新アップデートの中からご自身が注目したアップデートを紹介。

良い内容だけではなく、レベルダウンと感じたものまできちんと紹介していました。 良いものは良い!悪いものは悪い!という姿勢は大事ですね。不自然に持ち上げてはいけません。

私自身としては「負荷試験は事前申請が必要になった」という情報が得られて良かったです。

無許可で負荷試験を行い、それが発見されると停止・隔離される事があるとの事。申請が英語でWeb上のフォームからしかできなかったり、nanoやmicro系は負荷試験が出来なかったりと色々ためになりました。

お金の話

アップデートの話の後は、岡崎さんお得意の「お金の話」です。

内容は「無料利用枠」や「クーポン」についてのお話でした。 大体は下記の通りです。

  • サービスによって異なる無料利用枠の説明

  • クーポンは全てのサービスが対象ではない場合もあるので、対象サービスの確認が必要なこと

  • 無料利用枠とクーポンをうまく利用する方法

上記の内容を例え話を使って分かりやすくお話して頂けました。ご自身の経験・失敗談を交えた未経験者がはまりがちな落とし罠等についてのお話も面白かったです。

JAWS-UG コンテナ支部 戸田さん:とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ基盤を構築してみた

お次はJAWS-UG コンテナ支部 戸田さんによる、某社で実際に導入した(している)話です。

www.slideshare.net

経緯や解決したい問題、導入方法についてをコンテナ技術のおさらいを交えながらお話頂けたので参考になりました。 規模の差はあるものの、今回のお話に出てきた問題はよくある問題だと思いますので、これからコンテナの導入はますます一般に広まるかもしれません。

余談ですが、よくある「クレームから始まる開発プロジェクト」を「CDD(クレームドリヴンデベロップメント)」と名づけていたのには笑いました。私も積極的に使っていこうと思います!

質問タイム

今回の参加者にはAWS未経験者の方もたくさんいらっしゃっていたので、質問タイムが設けられました。

誰かの質問に対して他の参加者の皆さんが回答するという形式で色々な意見が聞けて面白かったです。

必要であれば質問者の目的などをヒアリングして「それはAWS以外のサービスを使ったほうがいいかも?」という意見も出てくる真摯さが良かったと思います。

私から戸田さんへの質問

途中でkubernetesの話が出てきたので戸田さんに「コンテナ管理ツールは何を使用しているのですか?」と聞いたところ「ECRECSを使用している」という回答が得られました。

理由は「機能的にはkubernetesの方が優秀かもしれないが使用するには覚悟が必要!」との事でした。具体的には下記の通りです。

  • オープンソースなのでサポートがない
  • 3ヶ月に1回行われるであろうアップデートを追いかけつつ検証を行うことが出来るのか?

「そこが自分の仕事の価値に繋がるのであればアリかもしれないが、そうでなければAWSのサービスを使用して面倒なところはAWSに任せてしまったほうが良い。機能的にも追いついていくだろう」という事でした。なるほど納得です。

所感

今回の勉強会は普段ふれないところについての話が多かったので非常にためになりました。

前回のさくらクラブ愛媛 第6回勉強会 さくらでDockerを学ぼう!で頂いていた「コンテナ管理ツールは自分に合うものを選べばいい」というアドバイスの意味が、より理解できて良かったと思います。

今回のアドバイスを元に金銭的なところも楽をしてAWSを楽しんでいこうと思います。

Agile Japan 2017 愛媛サテライト 参加レポート

はじめに

2017年7月22日に開催されたAgile Japan 2017 愛媛サテライトに参加してきました。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

ゼンソー 懸田さん:モダンアジャイルの前にアジャイル紹介

トップバッターはゼンソー 懸田さんで、モダンアジャイルを勉強する前にアジャイルについて説明して頂けました。 アジャイルの定義を「アジャイルソフトウェア開発宣言」を交えて説明して、実際に行う具体的な内容や、どうやって始めればよいのかについて発表して頂けました。

印象に残ったのは「何よりも大事なのは、自分たちの現場に適したより良いやり方を探し学び続けること」といった旨の言葉でした。

アジャイルについてきちんと理解できているかどうかが怪しい私にとっては嬉しい発表でした。

gitpitch.com

Joshua Kerievsky 氏(ビデオ視聴):基調講演 - モダンアジャイル

お次は基調講演です。Joshua Kerievsky氏がどんな方か知らないのですがAgile Japan 2017 愛媛サテライトの紹介ページを見てみると凄そうな人です。

ビデオが原因なのか和訳の人の声が聞きづらいところがあった為、話が見えなくなって理解し切れなかったところはあったが良い内容でした。

個人的に響いた言葉は下記のもの。

  • プロダクトオーナーが承認したらDone?ユーザーが見ていないのに?

  • 失敗が怖いのではなく、非難されるのが怖い

  • 大惨事を招く作業を1人の人間だけに背負わせてはならない

  • 心理的に安全であることがパフォーマンスにつながる

この辺は良いチームを作るために心に留めておきたいと思いました。

休憩

参加者の方々が持ち寄ってくれたオヤツを片手に休憩です。

f:id:takahiro-kato:20170813173557j:plain

どれも美味しかったのですが、写真左上の「観音寺」というお菓子が特に美味しく、今度買いに行こうと思いました。

NECソリューションイノベータ株式会社 安藤さん、フリーランス 安井さん:モブプログラミングをやってみよう!

今回の勉強会で一番楽しみにしていたセッションがきました。

まず「モブプログラミング」と何か?の説明から始まって、事例や準備物、モブプログラミング用のツール、今日の進行などについての発表がありました。

www.slideshare.net

発表後、チームを組んで、プログラムの題材を決定し、モブプログラミングを実施したわけですが、とても楽しかったです。

f:id:takahiro-kato:20170813174244j:plain

参加者全員が意見を出し合い、より良いコードを目指して目的を達成することが、こんなに楽しいものだとは思っていませんでした。自分では思いつかなかった解決策が他のメンバーから提示され、自身の成長にもつながるのが凄く良かったです。

モブプログラミングを行う理由について色々な方とお話させて頂きましたが、概ね下記の通りでした。

  • 一人では解決するには難解な課題も、複数人だとより良い解決が図れるため

  • 責任が大きい作業を一人に背負わせず、心理的な安全を担保するため

  • 情報共有のため(いずれ一人だけで解決するのに限界がくるものは、最初からモブプログラミングをしておけば情報共有の手間が省ける等)

篠原さん:Agileと出会ってからの1年半とこれから

トリを飾るのは篠原さん。基本的には自身の経験からのアジャイルを発表して頂けました。

アジャイルはおろかソフトウエア業界からも遠ざかりつつあったご自身が、「アジャイルって何?」からの1年半で「やってみた」内容について語り、その中で参考になった書籍やご自身の考えや反省点を語って頂けました。

残念ながら資料は公開されていないようですが、よい内容だったと思います。

じゃんけん大会

最後にじゃんけん大会が行われて勝者には書籍などが贈られました。

私も幸い勝つことができたので「アジャイルの魂 2017」という本を頂きました。勉強しておきます!

f:id:takahiro-kato:20170813174545j:plain

所感

今回はアジャイルやモブプログラミングについて勉強したわけですが、その根底にあるものはIT業界だけではなく、仕事に関わる人たち全てに適用できる内容だったと思います。

単純作業だけど責任・影響の大きい仕事を一人に背負わせていないか?難しい仕事を優秀な人間一人に任せきりにしていないか?従来の仕事のやり方を改めて考える良いきっかけとなりました。

今後も今回学んだ内容を活かしていきたいと思います。

SORACOM UG Shikoku #1, #1.5 参加レポート

はじめに

2017年7月7日に開催されたSORACOM UG Shikoku #1と、2017年7月8日に開催されたSORACOM UG Shikoku #1.5に参加してきました。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

SORACOM UG Shikoku #1

SORACOM UG Shikoku 沖さん:SORACOMって何?からの今までの活動報告

まずはSORACOM UG Shikokuの発起人である沖さんからの発表。

「SORACOMとは何か?」をざっくりと説明して、これまでの活動報告とSORACOMを使用した事例などを紹介。

SORACOMは色々な機能があるので全てを説明するのは中々難しいのですが、まず最初に知りたいことにフォーカスしてまとめられてたのが良かったです。

www.slideshare.net

SORACOM 松下さん:SORACOM紹介

お次は今回のメイン松下さんの発表。

なんと発表資料が、発表枠45分に大して125枚という超大作。

SORACOMの話だけではなく、IoTの現状と未来についての話もあり、SORACOMやIoTをビジネス活用する為の参考となる良い発表でした。(若干、駆け足の感じはありましたがw)

www.slideshare.net

SORACOMについて質問大会

参加者が質問をして、それに対して松下さんから回答やアドバイスを頂けれるセッションが始まりました。

質問内容が超実践的でここには内容は書けないのですが...色々と勉強になりました。

こういうのが勉強会の醍醐味ですね。

所感

多くの場合、IoTをビジネス活用する際に問題になるのが、セキュリティやデバイス管理などで、多くの会社がそれらを解決する術を持っていないと思います。その殆どの部分をSORACOMを使用することで解決できるのは本当に凄いことだと思いました。

ただの凄腕技術集団ではなく、ビジネスについても深く考えている印象を受けました。非常に頼もしい印象です。

今回印象的だったのは、「自分たち(利用者を指す)で何か必要な機能があれば、まずはSORACOMにリクエストしてほしい。」という言葉でした。実際に利用者が作りこんだ機能を、後日にSORACOMが同様の機能を持ったサービスをリリースした事があったみたいです。今後の事を考えるとSORACOM側がリリースしたサービスを利用する方が良いのは明白です。この言葉は胸に刻んでおこうと思います。

SORACOM UG Shikoku #1.5

本イベントでは「LoRaWAN」の実証実験を行いました。

前々からネットワークのプロが行う電波の検証方法とはどんなものだろう?と思っていたので、それを知りたいが為に本イベントの参加を決めました。

移動

まずは愛媛県からうどん県へ移動です。移動中にお昼時をはさんだので、うどん巡りも行いました。さすがの美味さですね。

f:id:takahiro-kato:20170813134831j:plain f:id:takahiro-kato:20170813134835j:plain

ミーティング

本イベントは「STNET」、「KYOSO」、「SORACOM」の三社による合同イベントなので、各社の方々から 今後のスケジュールや内容についてご説明して頂きました。

ざっくり書くと海沿いの建物「サンポート高松合同庁舎 4F」に配備したLoRaゲートウェイに対して、船で女木島・男木島までLoRaデバイスを持ち運び電波の検証を行うというものです。

女木島と男木島の両方に参加することは出来ないので、私は遠いほうの男木島に行くことにしました。

f:id:takahiro-kato:20170813142205j:plain f:id:takahiro-kato:20170813142209j:plain f:id:takahiro-kato:20170813142215j:plain

実験結果

約7.0km程度の通信が確認できました。LoRaWAN凄いですね。LoRaゲートウェイとLoRaデバイスの間に女木島が位置していたので、それが無ければ更に長い距離の通信に成功していたかもしれません。

所感

送信データ量が少ない、時間当たりの送信回数が決まっているという制限があるものの、LoRaWANは今後も注目しておかなければと思いました。

あと、今回の電波の検証方法ですが、凄いテスターやシミュレーション、何かの計算などを使用したわけではなく、デバイスを移動させて何処まで通信が可能かを調査するという原始的な手段でした。私自身もそういう方法でしか調査できないのではないかと思っていたのですが、きちんとした教育を受けていないので自身を持ちきれていませんでした。(今回たまたまそうだっただけで別の手段がある可能性はありますが)そこのところがスッキリしたので参加した甲斐はありました。

第7回 Amazonクラウド(JAWS-UG)岡山 参加レポート

はじめに

2017年7月1日に開催された第7回 Amazonクラウド(JAWS-UG)岡山で「DAYS スカラーシップご紹介」という内容を発表してきました。

この記事では、この勉強会で学んだ内容や感じたこと、発表した内容について書いています。

難波さん:週末趣味のAWS ElasticBeanStalk編

トップバッターは難波さんという方でElasticBeanStalkでECSを使ったマルチコンテナ構成にチャレンジした話でした。ElasticBeanStalkというと簡単に環境を作成できるイメージだったのですが、お話した内容は複雑で、正直なところ全ては理解できませんでした...

www.slideshare.net

小西さん:ElasticBeanStalkでのRailsアプリ運用

第2番手は小西さんという方でタイトルどおりのお話でした。現在進行形の業務を題材に、環境構築にElasticBeanStalkを選択した理由やElasticBeanStalkの設定ファイルを交えてアプリケーションサーバーの構築についてお話頂きました。設定ファイルの話は参考になりました。

www.slideshare.net

AWSJ 藤原さん:実務で役立つ AWS 活用方法

JAWS-UG広島 第7回勉強会でも登壇されていた藤原さんが「2017年6月のアップデート」と「AWS Summit Tokyo 2017 開催レポート」について発表しました。

個人的に気になったのは下記のものです。

  • AuroraにDatabase cloningが追加(即座にクローンが作成される。普通にインポート/エクスポートするよりも安くて早い)

  • S3に直接エクスポートが可能になった

speakerdeck.com

アールスリーインスティテュート どりぃさん:kintoneのシングルサインオン環境をAWSで構築する

少し興味があった内容だったのでしたが、残念ながら本勉強会に間に合わなかったとの事。なんと本勉強会でシングルサインオンを実現する会が始まりましたw

実現するまでには至らなかったのですが、気付きはあったとの事なので実現できたら、改めて発表して欲しいなぁと思います。

HBソフトスタジオ 影浦さん:Jaws ug岡山 地方のjaws-ugとfesta開催について

我らが愛媛支部長 影浦さんはタイトルの内容以外にもAWSの動向やre:INVENTについても発表。とはいえ今一番注力しているのはJAWS FESTAで開催の話も資料の半分を占める力作となっていました。FESTAに合わせて会場の松山の観光についても触れていましたが、私の資料と殆ど被っていたのには笑いました。

www.slideshare.net

発表資料と内容

発表のトリを飾るのは私の発表でした。

JAWS-UG広島 第7回勉強会で発表した内容を、スカラーシップJAWS FESTAの発表に絞ったものです。スカラーシップ制度の目的や条件、それらに絡んだ体験談を話させて頂きました。

www.slideshare.net

今回も「スカラーシップ制度を利用する」といった方は居ませんでしたが、「来年のJAWS DAYSに参加してみようと思います」といってくれた方が居たので発表しに来て良かったなと思いました。

所感

今回の勉強会は普段使用しないサービスがメインだった為に身につく事が少なかったのが悔しい感じです。ただ今回知り合った方々と懇親会で技術の話でアツく盛り上がれたので楽しかったです。また美観地区の景色がきれいで、勉強会会場も凄く雰囲気のよい場所だったので、機会があれば観光がてら再度来たいと思います。 f:id:takahiro-kato:20170813000159j:plain f:id:takahiro-kato:20170813000418j:plain f:id:takahiro-kato:20170813000423j:plain