SORACOM UG Shikoku #1, #1.5 参加レポート

はじめに

2017年7月7日に開催されたSORACOM UG Shikoku #1と、2017年7月8日に開催されたSORACOM UG Shikoku #1.5に参加してきました。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

SORACOM UG Shikoku #1

SORACOM UG Shikoku 沖さん:SORACOMって何?からの今までの活動報告

まずはSORACOM UG Shikokuの発起人である沖さんからの発表。

「SORACOMとは何か?」をざっくりと説明して、これまでの活動報告とSORACOMを使用した事例などを紹介。

SORACOMは色々な機能があるので全てを説明するのは中々難しいのですが、まず最初に知りたいことにフォーカスしてまとめられてたのが良かったです。

www.slideshare.net

SORACOM 松下さん:SORACOM紹介

お次は今回のメイン松下さんの発表。

なんと発表資料が、発表枠45分に大して125枚という超大作。

SORACOMの話だけではなく、IoTの現状と未来についての話もあり、SORACOMやIoTをビジネス活用する為の参考となる良い発表でした。(若干、駆け足の感じはありましたがw)

www.slideshare.net

SORACOMについて質問大会

参加者が質問をして、それに対して松下さんから回答やアドバイスを頂けれるセッションが始まりました。

質問内容が超実践的でここには内容は書けないのですが...色々と勉強になりました。

こういうのが勉強会の醍醐味ですね。

所感

多くの場合、IoTをビジネス活用する際に問題になるのが、セキュリティやデバイス管理などで、多くの会社がそれらを解決する術を持っていないと思います。その殆どの部分をSORACOMを使用することで解決できるのは本当に凄いことだと思いました。

ただの凄腕技術集団ではなく、ビジネスについても深く考えている印象を受けました。非常に頼もしい印象です。

今回印象的だったのは、「自分たち(利用者を指す)で何か必要な機能があれば、まずはSORACOMにリクエストしてほしい。」という言葉でした。実際に利用者が作りこんだ機能を、後日にSORACOMが同様の機能を持ったサービスをリリースした事があったみたいです。今後の事を考えるとSORACOM側がリリースしたサービスを利用する方が良いのは明白です。この言葉は胸に刻んでおこうと思います。

SORACOM UG Shikoku #1.5

本イベントでは「LoRaWAN」の実証実験を行いました。

前々からネットワークのプロが行う電波の検証方法とはどんなものだろう?と思っていたので、それを知りたいが為に本イベントの参加を決めました。

移動

まずは愛媛県からうどん県へ移動です。移動中にお昼時をはさんだので、うどん巡りも行いました。さすがの美味さですね。

f:id:takahiro-kato:20170813134831j:plain f:id:takahiro-kato:20170813134835j:plain

ミーティング

本イベントは「STNET」、「KYOSO」、「SORACOM」の三社による合同イベントなので、各社の方々から 今後のスケジュールや内容についてご説明して頂きました。

ざっくり書くと海沿いの建物「サンポート高松合同庁舎 4F」に配備したLoRaゲートウェイに対して、船で女木島・男木島までLoRaデバイスを持ち運び電波の検証を行うというものです。

女木島と男木島の両方に参加することは出来ないので、私は遠いほうの男木島に行くことにしました。

f:id:takahiro-kato:20170813142205j:plain f:id:takahiro-kato:20170813142209j:plain f:id:takahiro-kato:20170813142215j:plain

実験結果

約7.0km程度の通信が確認できました。LoRaWAN凄いですね。LoRaゲートウェイとLoRaデバイスの間に女木島が位置していたので、それが無ければ更に長い距離の通信に成功していたかもしれません。

所感

送信データ量が少ない、時間当たりの送信回数が決まっているという制限があるものの、LoRaWANは今後も注目しておかなければと思いました。

あと、今回の電波の検証方法ですが、凄いテスターやシミュレーション、何かの計算などを使用したわけではなく、デバイスを移動させて何処まで通信が可能かを調査するという原始的な手段でした。私自身もそういう方法でしか調査できないのではないかと思っていたのですが、きちんとした教育を受けていないので自身を持ちきれていませんでした。(今回たまたまそうだっただけで別の手段がある可能性はありますが)そこのところがスッキリしたので参加した甲斐はありました。

第7回 Amazonクラウド(JAWS-UG)岡山 参加レポート

はじめに

2017年7月1日に開催された第7回 Amazonクラウド(JAWS-UG)岡山で「DAYS スカラーシップご紹介」という内容を発表してきました。

この記事では、この勉強会で学んだ内容や感じたこと、発表した内容について書いています。

難波さん:週末趣味のAWS ElasticBeanStalk編

トップバッターは難波さんという方でElasticBeanStalkでECSを使ったマルチコンテナ構成にチャレンジした話でした。ElasticBeanStalkというと簡単に環境を作成できるイメージだったのですが、お話した内容は複雑で、正直なところ全ては理解できませんでした...

www.slideshare.net

小西さん:ElasticBeanStalkでのRailsアプリ運用

第2番手は小西さんという方でタイトルどおりのお話でした。現在進行形の業務を題材に、環境構築にElasticBeanStalkを選択した理由やElasticBeanStalkの設定ファイルを交えてアプリケーションサーバーの構築についてお話頂きました。設定ファイルの話は参考になりました。

www.slideshare.net

AWSJ 藤原さん:実務で役立つ AWS 活用方法

JAWS-UG広島 第7回勉強会でも登壇されていた藤原さんが「2017年6月のアップデート」と「AWS Summit Tokyo 2017 開催レポート」について発表しました。

個人的に気になったのは下記のものです。

  • AuroraにDatabase cloningが追加(即座にクローンが作成される。普通にインポート/エクスポートするよりも安くて早い)

  • S3に直接エクスポートが可能になった

speakerdeck.com

アールスリーインスティテュート どりぃさん:kintoneのシングルサインオン環境をAWSで構築する

少し興味があった内容だったのでしたが、残念ながら本勉強会に間に合わなかったとの事。なんと本勉強会でシングルサインオンを実現する会が始まりましたw

実現するまでには至らなかったのですが、気付きはあったとの事なので実現できたら、改めて発表して欲しいなぁと思います。

HBソフトスタジオ 影浦さん:Jaws ug岡山 地方のjaws-ugとfesta開催について

我らが愛媛支部長 影浦さんはタイトルの内容以外にもAWSの動向やre:INVENTについても発表。とはいえ今一番注力しているのはJAWS FESTAで開催の話も資料の半分を占める力作となっていました。FESTAに合わせて会場の松山の観光についても触れていましたが、私の資料と殆ど被っていたのには笑いました。

www.slideshare.net

発表資料と内容

発表のトリを飾るのは私の発表でした。

JAWS-UG広島 第7回勉強会で発表した内容を、スカラーシップJAWS FESTAの発表に絞ったものです。スカラーシップ制度の目的や条件、それらに絡んだ体験談を話させて頂きました。

www.slideshare.net

今回も「スカラーシップ制度を利用する」といった方は居ませんでしたが、「来年のJAWS DAYSに参加してみようと思います」といってくれた方が居たので発表しに来て良かったなと思いました。

所感

今回の勉強会は普段使用しないサービスがメインだった為に身につく事が少なかったのが悔しい感じです。ただ今回知り合った方々と懇親会で技術の話でアツく盛り上がれたので楽しかったです。また美観地区の景色がきれいで、勉強会会場も凄く雰囲気のよい場所だったので、機会があれば観光がてら再度来たいと思います。 f:id:takahiro-kato:20170813000159j:plain f:id:takahiro-kato:20170813000418j:plain f:id:takahiro-kato:20170813000423j:plain

Python Boot Camp in 香川 参加レポート

はじめに

2017年6月24日に開催されたPython Boot Camp in 香川にTAとして参加してきました。

この記事ではこの勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。今回は運営の立場から得られる知見もありました。

参加した理由

最初は参加する気は無かったのですが、香川の現地スタッフである小林さんからヘルプがきたので参加することにしました。

こういう繋がりはとても大切です。

事前ミーティング

駅前で待ち合わせ後、喫茶店で事前ミーティングを行いました。 役割分担や現地の環境(Wi-Fi)などを確認したのですが、他のTAの方が「今回の勉強会に必要な環境」に必要なデータを全て準備していたのにはビックリしました。 曰く、「事前準備でお願いしていても準備をしていない人は居て、必要なデータがダウンロード出来ない場合がある。出来る限り勉強会に参加できなくなる事は避けたい」との事。一つ学びを得ました。

Python Boot Camp 本番

チュートリアルは講師の「鈴木たかのり」さんに従ってスタート!

余談も交えた講義が内容が真面目に関わらず、気持ちよく楽しい感じで進んでいきます。 この感じを出すのは凄く難しいんですよね…そのトーク力が羨ましかったです。

参加者の皆さんもレベルが高く、あまり出番はありませんでした。

内容は愛媛で参加したときと殆ど同じだったので学びは少なかったのでしたが、よい復習になりました。

UDONpy結成

懇親会で香川のPythonグループ「UDONpy」が結成されました。なぜか私も参加です。

まだまだ目立ったPython熟練者が少ない四国。愛媛と香川で助け合っても面白いかもしれません。

所感

上でも書いたとおり、今回はPythonの学びは少なかったのですが、TAとしての新たな学びがありました。

TAとしては若干消極的だったみたいで、こちらからもっと参加者に声をかけるべきでした。 そつなくチュートリアル内容をこなしていたので安心していたのですが、内容を深堀した質問などが来ることがあったので内容をこなしている事だけが全てではないという事が分かりました。今後TAをする機会があれば、今回の教訓を活かしたいと思います。

あとは体調が悪かったため、写真を撮り忘れていたのが残念でした。

さくらクラブ愛媛 第6回勉強会 さくらでDockerを学ぼう! 参加レポート

はじめに

2017年5月27日に開催されたさくらクラブ愛媛 第6回勉強会 さくらでDockerを学ぼう!に参加してきました。

この記事では、この勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

f:id:takahiro-kato:20170812193839j:plain

参加した動機

私には、環境構築をもっと簡単に行いたいという思いと、構築済みの環境を再利用できないかと思いがありました。

その理由は、開発業務での本番環境構築や開発環境の構築(開発者の数だけ用意)するのが手間だったからです。 それに付随するドキュメント作成の工数も無視できないものになっていたので、それらを解決したいと常々思っておりました。

Dockerでは「Dockerイメージ」というものを利用すると環境構築が簡単に行うことができ、尚且つ構築済みの環境の再利用も可能という話を聞いたため、今回参加することにしました。

さくらインターネット 前佛さん:DockerとDocker Hubの操作と概念

今回の勉強会は、Docker界の大御所、前佛さんよる発表から始まりました。 (資料がJAWS-UG コンテナ支部w)

www.slideshare.net

上記の資料を基に「コンテナは技術、Dockerは仕様」という言葉から、混同しがちな両者について紐解いて頂き、何故Dockerによってコンテナが流行りつつあるのかといった歴史や、主要なDockerコマンドの全容などを図つきで説明していただきました。

知っておかないとハマる内容などもあるので、これからコンテナを始める人は一通り見ておいた方が良いと思います。

さくらインターネット 前佛さん:Docker CE ハンズオン on さくらのクラウド

次はいよいよ、お待ちかねのハンズオンです。

さくらインターネットさんより、さくらのクラウドを無償提供して頂き、その上にサーバーを構築してDockerハンズオンを進めることになりました。

ハンズオン内容は下記の通りになります。

Docker Composeという複数のコンテナを定義・実行するツールを使用して各ハンズオンを行いました。 docker-compose.ymlというYAML形式のファイルでコンテナを定義してDockerコマンドをたたくだけでWordPressの環境構築が完了したのにはビックリでした。 ただ、ZabbixとMastdonはハンドで編集しないといけない部分もあり、全ての環境が簡単に構築できるわけではないと思いました。(それでも楽にはなっていると思いますし、ハンドで編集したのはZabbixの設定やメールサーバー、Nginxの設定ファイルなので仕方が無い部分だとは思います)

所感

コンテナはインフラ技術の一つの標準規格になると思いました。 コンテナ技術を習得することで、様々なインフラ(さくらのクラウドAWS、Azure、GCPなど)上で環境を構築する技術を得られるのではないかと思います。仕事でさわる予定は今のところありませんが、これからも自習していきたいと思いました。

kintone Café 愛媛 Vol.7 参加レポート

はじめに

2017年5月13日に開催されたkintone Café 愛媛 Vol.7に参加してきました。

この記事では、この勉強会で感じたことや学んだ内容について書いていきます。

サイボウズ 新松山オフィス

kintone Café 愛媛は毎回、サイボウズさんの松山オフィスをお借りして開催されていますが、新オフィスになってからは今回が初めて。 全オフィスも良いオフィスでしたが、更に良くなりました。オフィスだけでも魅力的なレベルの羨ましさです。 託児スペースなどもあり、「社員の幸福」を大事にするサイボウズさんらしいオフィスだと思いました。 f:id:takahiro-kato:20170809233507j:plain f:id:takahiro-kato:20170809233527j:plain

kintoneロールプレイング

今回の勉強はkintone Café 愛媛の一部の運営メンバーが、kintoneを使用した営業業務をロールプレイング形式で説明するといった内容でした。

もう少し具体的に言うとkintoneで作成した「日報アプリ」と「案件アプリ」を使用して、 営業担当が受注を受けた際の処理や、管理者がどのようにマネージメントするかを説明していました。

正直、似たようなアプリを作った事があるので、今回は学べるものは無いかと思っていたのですが、そんな事はありませんでした。

何を学んだかというと「経営・管理層から見た本当に必要な機能」について学びました。

というのも、自分が今まで作成していた営業業務アプリは報告や状況把握を効率的にするだけのものでした。 しかし、今回発表されたアプリでは、営業担当が顧客に対してのアプローチや契約の成功率等を記録して、それらを分析して営業のグッドノウハウを導き出し、会社全体の実力アップを図るところまでプレイしていました。今回のアプリは経営者の方が作ったのですが、流石だなと思いました。

手間と時間をかけて報告を受けている以上は、それらを活かして会社の効率化につなげる事はマストだと思います。 にも関わらず、自分がそれらを考慮したアプリ開発が出来ていなかったことが、今回の勉強会で明らかになりました。

これについては本当に勉強になり、kintoneに限らず、今後のシステム開発に役立てていきたいと思います。

所感

今回の勉強会はこれまでと違ってエンタープライズな感じの方々が多く参加しているように思いました。 地元愛媛では知名度が高くなかったサイボウズさんもメジャーになりつつあるのかな思いました。 この感じでいくと近い将来にはkintoneが更に盛り上がっていく気がするので、自分も負けずに頑張りたいと思います。

JAWS-UG広島 第7回勉強会参加レポート

はじめに

2017年4月8日に開催されたJAWS-UG広島 第7回勉強会で「JAWS DAYS 2017 振り返り」という発表をしてきました。

この記事では発表した内容と、この勉強会で学んだ内容について書いています。

発表資料と内容

本勉強会ではトップバッターで発表を致しました。 発表で使用した資料はこちらです。

www.slideshare.net

今回はJAWS DAYSにスカラーシップ制度を利用して参加したので、スカラーシップ制度の目的や条件、それらに絡んだ体験談を話させて頂きました。

JAWS DAYSに3日間の時間を取られる事になる為に有給取得が必要になったり、実際は費用がどれだけ軽減されたか等の情報共有が出来たので良かったのかなと思います。

残念ながら「スカラーシップ制度を利用する」といった方は居ませんでしたが、「来年のJAWS DAYSに参加してみようと思います」といってくれた方が居たので発表しに来て良かったなと思いました。

JAWS-UG 広島 三戸さん:Vagrant+Chef+OpsWorkで開発を楽にする

第2番手の発表者はJAWS-UG 広島の三戸さん。

タイトルの内容を通してDevOpsの話やディープな現場話を披露してくれました。

使用したことのないサービスについての内容なので何も分からないかも…と思っていましたが、サービスの概要の説明から入り、実体験上の話や自社で使用しているサンプルスクリプトを通して実際の動作を説明してくれたおかげで得られるものはありました。特に「責任を分割するためにきちんとロールを分ける事」という話は覚えておくべきだと強く思いました。将来にDevOpsに取り組む際には今回の話を復習したいと思います。

AWSJ 藤原さん:AWSで実現するDevOps

トリを飾るのはAWSJ 藤原さん。元JAWS-UG 大阪支部長でAWSの中の人になったという経歴の持ち主だそうです。

内容はまさにタイトルどおりでDevOpsを実践するために必要なものを説明したうえで、どのAWSのサービスを使用すればよいのかを説明してくれました。

特に助かったのが下図の資料です。 DevOpsの為のAWSサービスは複数あって、機能が類似していたり重複していたりするわけなんですが、サービスの適切な使い分けと組み合わせについて発表して頂けました。この資料があるだけでAWSを利用したDevOpsについて無駄なく考える事が出来るでしょう。 f:id:takahiro-kato:20170809222453j:plain

懇親会

懇親会は勉強会会場の近くにあった居酒屋で楽しくやりました。全体的にレベルの高い料理と激安なお値段で大満足でした。2次会はお好み焼き・鉄板焼きでこれまた美味しゅうございました。結構飲み食いしたにも関わらず、地元の1次会のみの費用程度ですんだのにはビックリです。広島がスゴイのかJAWS-UG 広島がスゴイのか… f:id:takahiro-kato:20170809223851j:plain f:id:takahiro-kato:20170809223911j:plain f:id:takahiro-kato:20170809224009j:plain

所感

今回はDevOpsについて本当に勉強になりました。DevOpsに必要なものと、それに対応したAWSのサービス、現場で起こった色々な話など、参加して本当に良かったと思います。懇親会でも楽しい時間を過ごし、料理も美味しかったので、次回も機会があれば旅行がてら参加しようと思います。

JAWS DAYS デビュー!

JAWS-UG(日本のAWSユーザーグループ)が主催する最大のイベント、JAWS DAYS 2017に初参加してきました!

今年から始まった「スカラーシップ」制度の中国・四国代表に選ばれ、スタッフとしても関わってきましたので、その辺の話も含めてJAWS DAYSについて書いていこうと思います。

f:id:takahiro-kato:20170315003300j:plain

スカラーシップって何?

スカラーシップとは、今年から始まったJAWS DAYSに参加したい地方のルーキーメンバーに対して、JAWS-UGが交通費の一部と宿泊地をサポートする企画になります。

交通費・宿泊費などは結構な金額になるので非常に助かりました!

しかし、今年はスカラーシップの立候補者は少なかった模様…後々は激戦区になりそうな予感がするので、立候補するなら今がチャンスだと思います。

参加者

今回は日本全国のJAWS-UGメンバーの他に、韓国、台湾、シンガポールのUGからの参加者がいました。日本語が十分に話せないにも関わらず、参加してくれた心意気が嬉しいですね。

完璧な意思の疎通は出来ませんしたが、楽しくコミュニケーションさせてもらいました。

JAWS DAYS 当日

スタッフ作業はどうだった?

当日まで何をすればよいのか分かりませんでしたが、丁寧に記載された台本を用意して頂いていたおかげで難なくこなせました。初対面の方々との共同作業でもありましたが、楽しくスタッフの役割をこなせました。スタッフ全員がイベント成功に向けて協力しあう一体感が心地よかったです。

セッション

私の見たセッションは下記の通りですが、基本的にレベルの高い内容でした。ただのAWSのサービス説明ではない、ビジネスの第一線で活用している人たちならではの発表は重みがありました!登壇資料がアップされているセッションについては、下記の一覧にリンクを設定しているので御覧ください。

懇親会

JAWS DAYSの本番は懇親会にあり!と誰かが言うくらい面白いと噂の懇親会。

実際どうだったかというと…ムチャクチャ面白いwww

ビアバッシュ形式で楽しく歓談していたらLT大会が始まったのですが、それはもうLT大会というよりもIT技術を駆使した漫才やライブといった方がいいレベル(※真面目なLTもありました)何で自分はITのイベントで大笑いしてウェーブを作っているんだろうと思いました。

f:id:takahiro-kato:20170315003802j:plain

楽しかった?

最高に楽しかったです。勉強にもなり、なおかつ楽しいITイベント…それがJAWS DAYSでした!

今回のブログで楽しさを伝えらればと思いましたが、残念ながら実際の半分も伝えられていないと思います。

参加したいが、知り合いがいないため参加を躊躇している方へ

知り合いがいなくても問題はありません。何故なら AWS という共通言語が我々にはあるからです。

まずは挨拶で声をかけ、自己紹介してAWSの話をすれば自然と話は弾みますので、まずは参加してみましょう!

最後に

JAWS DAYSは最高でした!

こんな楽しいイベントは多くの人達が知るべきなので、JAWS DAYS未経験者に楽しさを伝えて、来年の参加ではもっと多くの仲間と一緒に参加したいと思います!!

実行委員長の立花さんをはじめとした、運営の皆さんありがとうございました! JAWS DAYSが最高なのは皆さんのおかげです。

今後も出来る限りの参加・協力をしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします\(^o^)/

f:id:takahiro-kato:20170315003843j:plain